石川さん旅にでる

アジア・アフリカ横断をめざした理系学生の旅日記。

河西回廊をぬけて

朝8時に蘭州を発った列車は、定刻通り6時間半で張掖(ちょうえき)に到着した。

張掖は河西回廊中部に位置するシルクロードの要衝だ。でもここを訪れた目的は、その歴史ではなく景観にあった。七彩丹霞と呼ばれるカルストが見たかったのだ。「丹霞」は中国語で、赤い堆積岩が風雨で浸食されてできた地形を意味する。

翌日、宿で出会った中国人、イスラエル人、アメリカ人と共にいざ七彩丹霞へ。あいにく天気は曇りだったが、七彩の名の通り、多彩な色合いの地層が眼前に広がっていた。この丹霞が発見されたのはなんと2002年。歴史ある中国では生まれたての観光地といっていい。

 

張掖の中心部には西安の鐘楼と似た「鐘鼓楼」がある。かつては太鼓で時を告げていた鐘鼓楼のまわりには、現在は市とビアガーデンが開かれ賑わいをみせる。
旅の仲間とビールを囲む。話の内容は大抵いつも一緒だ。これまでどこを旅してきたか、これからどこへ向かうのか。時に現地の愚痴を言い、出身国の現状を憂う。
そんな、翌日には忘れてしまうような話をして、それでも、周りの喧騒と、そこで語らう自分たちにちょっとした一体感と高揚感を覚えながら、夜は更けていく。

 

旅は出会いと別れの連続だ。
今日は賑やかでも、明日もそうとは限らない。逆もまた然り。興味の似た者同士が偶然出会い、一瞬時間を共有してまた散っていく。

翌日、ひとり列車に揺られながら、つぎの街、嘉峪関(かよくかん)へ向かう。
頬杖をつきながら車窓を眺めると、草木のない不毛な土地が続いていた。

嘉峪関はシルクロードの関所としての役割と、北方遊牧民の侵入を防ぐ長城としての役割を併せもった街だ。
かつて商隊や仏教徒が通ったであろう関所「関城」をくぐる。西域まで、あと少し。

 

明くる日、河西回廊西端の地、敦煌へ向かった僕は、そこでまた旅の出会いを味わうことになる。

//トップに戻るボタンの設定
//トップに戻るレンジの設定